奈良市中院町11
(画像はすべてクリックすれば大きくなります)
2005.6.21(火曜)晴
&
2006.1.28(土曜)
元興寺石柱
北門
東門(拝観入り口)
世
界
遺
産
の
石
碑
前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺(飛鳥寺)でしたが、平城遷都に伴い
今の地に移転され名も元興寺と改められました。
かつては南都七大寺の一つとして威勢を振い、現在の奈良市街の南東部を占めていました。
広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。
現在では僧坊の一画が唯一現存しています。
極楽坊はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂〔国宝〕と禅室〔国宝〕に改築されたました。
国宝の本堂と禅室の瓦は日本最古の瓦とか(平成18年1月28日撮影)
禅 室
禅室と極楽坊本堂
極楽坊本堂(国宝)
極楽坊本堂内
元興寺の周辺(奈良町)
平成18年1月28日撮影